エギは疑似餌なので、潮になじませないとイカは口を使ってくれません。(イカは違和感のあるモノに反応しないので、重すぎて速くフォールするモノや軽すぎてボトムが取れないモノには反応しません。)なので、重さやシルエットの大きさを考えて
タグ: イカ

小浜弥プロがオモリグの使い方を解説!!小浜弥プロがオモリグの使い方を解説!!
イカの居る棚を見極める前に重要なのが「船がシーアンカーで潮の流れに同調している状態」なのか「固定アンカーで船が流されにくい状態」なのかです。仮に潮の流れが遅い状況ならイカは上下の動きをしやすいので、全泳層にイカが浮いてくることがあります。また潮が早くても

湯川マサタカプロがセフィア エクスチューンをインプレ!!湯川マサタカプロがセフィア エクスチューンをインプレ!!
S79Mは短めのレングスを採用したMパワーのモデルで、大きいエギも小さなエギもしっかりと動かすことが可能です。硬すぎないMパワーなので、大型のイカとのやり取りで優先権を獲得しつつゆっくりエギを跳ねさせることも可能です。また、振り抜きが良いので短いながらに飛距離を出す事ができます。

【CRONO×point】S-Tuneの特徴やカラーの使い分けを紹介!!【CRONO×point】S-Tuneの特徴やカラーの使い分けを紹介!!
これはテンションが掛かった際の水中バランスを重視した為で、S-Tuneはテンションが掛かった状態で喰わせの姿勢を保ってくれます。アクションはダート性能だけでなく、鹿児島特有の跳ね上げにも注目して、どちらにも対応するように設計されています。なので、アングラーがラインのテンションの掛け具合でアクションを

エメラルダス ストイスト RT 82MH、IL 79MMHを紹介!!エメラルダス ストイスト RT 82MH、IL 79MMHを紹介!!
現行のエメラルダス STOIST IL 79MMHから20g軽くなったモデルで、持ち重り感も完全に別物になっています。今までは粘りのあるロッドを作ってきましたが、RTシリーズは”SVFコンパイルXナノプラス”を採用したことによって、ティップまでしっかりと張りがありながらも

みっぴ&ほちこがボートエギングで秋イカを攻略!!みっぴ&ほちこがボートエギングで秋イカを攻略!!
ガイドにAGSガイドを採用したとても軽いロッドで、シャクる釣りであるエギングでは、この”軽さ”が武器になります。ティップには”メガトップ”が採用されているので、繊細なアタリでも確実に捉えることが出来ます。

重見典宏プロがインペリアル・フェザージャーク77&86を紹介!!重見典宏プロがインペリアル・フェザージャーク77&86を紹介!!
この『フェザージャーク77』は、レングスが短くて自重が軽い(約75g)のでアジングロッドの延長にある様な感覚で扱えるほど取り回しが楽なロッドです。漁港などの小場所におすすめで、女性や子供のような

富所潤プロがアントラージュ シーグル 3.5号 フラッシュブーストを紹介!!富所潤プロがアントラージュ シーグル 3.5号 フラッシュブーストを紹介!!
動きながらキラキラと反射させるルアーはありますが、エギの場合は止めなければいけません。しかし、そんな止めた状態でも誘わなければいけないという矛盾した部分がありました。フラッシュ-ブーストは

富所潤プロが東京湾のティップエギングを紹介!!富所潤プロが東京湾のティップエギングを紹介!!
スパイラルXコア”と”ハイパワーX”によって、非常に軽く細く作られたモデルです。ティップには小さなアタリも捉えてくれる”タフテックα”が搭載。さらにガイドには”Xガイド”が採用されているので絡みにくく軽量です。

エメラルダス エアボート プロのインプレを紹介!!エメラルダス エアボート プロのインプレを紹介!!
エメラルダス ボートⅡは、フォールスピードが速いのが特徴で、フォールスピードが速いことによって狙いのポイントを的確に攻めることができます。シャクった時のアクションは滑らかな