カテゴリー: 青物

オーバードライブ95S-LIとはどのようなルアーなのか?オーバードライブ95S-LIとはどのようなルアーなのか?

オーバードライブ95Sは、ヒラメやマゴチからシーバス、青物までも狙うことができる遠投性能の非常に高いヘビーシンキングペンシルです。そんなオーバードライブ95Sにレーザーインパクトを搭載したのが『オーバードライブ95S-LI』で、レーザーインパクトとはボディ内側に鏡のように磨き上げた

ライズジグSLJスリムとはどのようなルアーなのか?ライズジグSLJスリムとはどのようなルアーなのか?

そして、今回発売される『ライズジグSLJスリム』は、兎に角引き抵抗が軽く水押しが弱いジグです。引き抵抗が軽いことによって早巻きが非常にやりやすいのが特徴で、喰いがいい時はライズジグSLJやライズジグフラットをゆっくりと使用するのがおすすめですが

バスデイの玉砕97Fはどのようなルアーなのか?バスデイの玉砕97Fはどのようなルアーなのか?

『玉砕97F』は全国各地のフィールドで最も多いベイトフィッシュのサイズ感を採用したミノーです。玉砕135Fと同じく”TSLシステム”と呼ばれる重心移動システムが搭載されているので、風を切ってかっ飛んでくれます。また、玉砕135Fと比べて玉砕97Fはボディサイズが短いので

【ハヤブサ】ジャックアイフリフリバイブの特徴&カラーを紹介!!【ハヤブサ】ジャックアイフリフリバイブの特徴&カラーを紹介!!

最大の特徴はリアに取り付けられた”テールブレード”で、このテールブレードによって大きくお尻を振りながら水をかき乱しれくれます。トレブルフックには太軸フックが搭載されており、大型の青物が掛かっても安心してやり取りを行えます。また、バイブレーションは横からの空気抵抗を受けやすいので

【ジャッカル】ジェットローの特徴&カラーを紹介!!【ジャッカル】ジェットローの特徴&カラーを紹介!!

マイクロベイトパターンを攻略するにはルアーサイズを落とす必要がありますが、ルアーサイズを落とすと飛距離も落ちてしまいます。その問題を解決したのがこの『ジェットロー』で、ジェットローは本体とバディがラインで結ばれており、本体で飛距離を出してサイズの小さなバディによって

【シマノ】グラノダイブ175F フラッシュブーストの特徴&カラーを紹介!!【シマノ】グラノダイブ175F フラッシュブーストの特徴&カラーを紹介!!

『グラノダイブ175F フラッシュブースト』は細身のダイビングペンシルなので、カマスやサヨリ、サンマといった細身のベイトフィッシュをイミテートすることが可能です。ボディの側面はフラットに作られているので、ダイビング時に面で水を捉えてより多くの水を

【ダイワ】リアルブレードTGの特徴&カラーを紹介!!【ダイワ】リアルブレードTGの特徴&カラーを紹介!!

リアルブレードTGは、飛行機の翼のような独特な形状のテールフィンを採用しています。このような形状のテールフィンを搭載することによって、フォール時に真っ直ぐフォールしてくれるので、トレブルレスでありながら素早いフォールスピードを

【山波商店】タイラ190Fの特徴&カラーを紹介!!【山波商店】タイラ190Fの特徴&カラーを紹介!!

魚を水面に誘い出す為だけに設計された『タイラ190F』は、安定したダイビングアクションと遠投力、浮き上がりスピードなどアングラーが意のままに操ることができるようにダイビングペンシルが持ち合わすべき基本機能に拘って制作されています。独特なボディ形状によって

【ブルーブルー】ガチペン130の特徴&カラーを紹介!!【ブルーブルー】ガチペン130の特徴&カラーを紹介!!

ガチペン130はコンパクトなシルエットをした喰わせ系ペンシルベイトです。ヘッド先端には、泡を作り出せるカップが設けられているので、アクション時に泡を発して魚を誘うと同時に泡によってルアーを隠してルアーを見切られにくくしてくれます。既存のガチペン200や160だと大きすぎるような

ライズジャパンのメタルジグ ライズジグフラットを紹介!!ライズジャパンのメタルジグ ライズジグフラットを紹介!!

ライズジグフラットは半面ほぼフラットを採用して、反対側にはアール形状にミゾが入った形をしたジグです。フラット面にはカレントバンパーが設けられているので、平面が同じ圧を受けるのではなく、違う水流を起こしてくれます。それによって、ただ巻きをしてもフラフラとアクションしてくれるジグです。この2つの使い分けとして