カテゴリー: イカ

【ヤマシタ】アーマーの特徴&カラーを紹介!!【ヤマシタ】アーマーの特徴&カラーを紹介!!

『アーマー』はイカや魚にかじられても布が傷つきにくい”アーマークロス”を採用したメタルスッテで、このアーマークロスはイカのヌメリや墨も弾いてくれるので、汚れが付いても海水で流すことでキレイになります。形状はややスリムボディを採用しているので

【ダイワ】エメラルダス ピーク タイプSの特徴&カラーを紹介!!【ダイワ】エメラルダス ピーク タイプSの特徴&カラーを紹介!!

エメラルダス ピーク タイプSはシャロー攻略だけでなく、深いレンジでもゆっくりと見せて使えるエギです。オリジナルのエメラルダス ピークと同じく、キャスト時の飛行姿勢がいいので、重心移動が搭載されていませんが、まるで重心移動があるかのように

ハイパーフォースLB&セフィアBBメタルスッテのプロのインプレを紹介!!ハイパーフォースLB&セフィアBBメタルスッテのプロのインプレを紹介!!

『ハイパーフォースLB』はルアーフィッシング専用のレバーブレーキリールです。今までは仕掛けを落とす際にリールのベールをいちいち返して落としていましたが、レバーブレーキが搭載されたことによって、一回タナに仕掛けを到達させてしまえばレバーをオフにすれば

川上英佑プロが福井県の秋アオリイカを攻略!!川上英佑プロが福井県の秋アオリイカを攻略!!

越前海岸エリアは、岩礁帯が多いので荒れたとしても濁りが入りにくく、地形が入り組んでいるのでイカのストック量が多いのが特徴です。しかし、東尋坊より北は流入河川の影響で濁りが入ります。なので、東尋坊よりも北エリアは

湯川マサタカプロがエギのローテーション術を紹介!!湯川マサタカプロがエギのローテーション術を紹介!!

エギは疑似餌なので、潮になじませないとイカは口を使ってくれません。(イカは違和感のあるモノに反応しないので、重すぎて速くフォールするモノや軽すぎてボトムが取れないモノには反応しません。)なので、重さやシルエットの大きさを考えて

デイイカメタルゲームを富所潤プロが紹介!!デイイカメタルゲームを富所潤プロが紹介!!

この『イカの反応を見つけてそこへ仕掛けを投入するやり方』の場合、イカを見つけて仕掛けを落とすので、縦の釣りがメインになります。なので、真下に落として誘いを入れてアタリを出すことが得意なベイトタックルを使用します。

小浜弥プロがオモリグの使い方を解説!!小浜弥プロがオモリグの使い方を解説!!

イカの居る棚を見極める前に重要なのが「船がシーアンカーで潮の流れに同調している状態」なのか「固定アンカーで船が流されにくい状態」なのかです。仮に潮の流れが遅い状況ならイカは上下の動きをしやすいので、全泳層にイカが浮いてくることがあります。また潮が早くても

湯川マサタカプロがセフィア エクスチューンをインプレ!!湯川マサタカプロがセフィア エクスチューンをインプレ!!

S79Mは短めのレングスを採用したMパワーのモデルで、大きいエギも小さなエギもしっかりと動かすことが可能です。硬すぎないMパワーなので、大型のイカとのやり取りで優先権を獲得しつつゆっくりエギを跳ねさせることも可能です。また、振り抜きが良いので短いながらに飛距離を出す事ができます。

【CRONO×point】S-Tuneの特徴やカラーの使い分けを紹介!!【CRONO×point】S-Tuneの特徴やカラーの使い分けを紹介!!

これはテンションが掛かった際の水中バランスを重視した為で、S-Tuneはテンションが掛かった状態で喰わせの姿勢を保ってくれます。アクションはダート性能だけでなく、鹿児島特有の跳ね上げにも注目して、どちらにも対応するように設計されています。なので、アングラーがラインのテンションの掛け具合でアクションを

エギ王Kネオンブライト カラーの使い分けを紹介!!エギ王Kネオンブライト カラーの使い分けを紹介!!

ピーカンブルーは、ピーカンや澄み潮、潮止まりなどのタフなコンディションで効果的なカラーです。日中のタフコンディションでもエギ王K特有の水をしっかり掴む安定フォールとタフなコンディションに強いピーカンブルーは、やる気のないナーバスなイカも攻略できます。さらに、ヘッド部に