ルアー道。 ダイワ,シーバス,釣り方&使い方 小沼正弥プロが東京湾奥バチ抜けパターンの釣り方を実釣解説!!

小沼正弥プロが東京湾奥バチ抜けパターンの釣り方を実釣解説!!


小沼正弥プロが東京湾奥バチ抜けパターンの釣り方を解説!!

バチ抜けとは?

バチ抜けとは、ゴカイやアオイソメといったイソメ系の産卵行動のことで、東京湾奥では早いところではクリスマスの前後に発生して6月まで続きます。

12月後半から3月までの期間を長バチと呼び、波紋を出さずに水面直下5cmから10cmを流されているのが特徴です。

4月にはバチが水面をV字波紋を出して泳ぐ波紋系のバチが発生します。

終盤になるとくるくると回転する小さなバチが発生します。

このくるくると回転する小さなバチが発生するとバチ抜けが終了となります。

また、どのようなフィールドならバチが抜けるのか分かりにくいですが、小沼プロの経験的にハゼ釣りが盛んなフィールドは期待できるそうです。

バチ抜けの季節の目安

初期の長バチは梅が咲くタイミングに発生します。

中盤の波紋系のバチは桜が咲くタイミングに発生します。

終盤のくるくるバチはイナッコやハク、カニが動き出すタイミングに発生します。

バチは下げ潮に流れが効いてきたタイミングで抜けてくるので、満潮から1時間ほどが勝負のタイミングです。

しかし、場合によっては満潮前でも釣ることができるので、小沼プロは満潮前から釣りを開始するそうです。

また、1月2月のバチ抜けはバチを目視することが出来なくても中層からボトム辺りで抜けていることがあるので、釣れない場合は様々なレンジを探るのがおすすめです。

バチ抜け おすすめ潮位

バチ抜けは大潮最終日から中潮1、2、3日目です。

ただ、4月5月になると夕方が干潮でも釣ることが可能です。

バチ抜け バイト

秋のようにベイトを追っかけているシーバスからは『ガツン』としたバイトを得ることができますが、バチ抜け時のシーバスは流れて来るモノを『フワッ』と喰うので、アタリが分かりにくいです。

なので、小沼プロはタックルに拘っており、フックは刺さりの鋭いモノを、ロッドはティップの柔らかいライトアクションのモノを使用します。

バチ抜け スナップの大きさ

バチ抜け時はスナップが小さな方が釣れるので、強軸スナップ ワイドならS or Mがおすすめです。

クロスカウンター125F

東京湾奥の激戦区では、飛距離を伸ばして遠くに飛ばすのが重要です。

クロスカウンター125Fは抜群の飛距離を誇るので、バチ抜けパターン時の激戦区におすすめです。

タックル

小沼正弥 バチ抜け タックル

ロッド : 9フィート6インチ ML
リール : モアザン 2510PE-LBD(ダイワ)
ライン : PE 1.0号+フロロカーボン 3号
ルアー : ヒソカ 120F-SSR(ダイワ)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。