カテゴリー: シーバス

ブルーブルー ヘンニハル77Mの特徴を紹介!!ブルーブルー ヘンニハル77Mの特徴を紹介!!

『ヘンニハル77M』はミノーをジャークしやすいようにグリップ設計やテーパー設計されたブルーブルー初のボートロッドです。ティップからベリーセクションはしなやかでジャークで暴れ過ぎず、シャクリ疲れを低減してくれながらもサワラを寄せるだけのバットパワーを

小沼正弥プロがオネスティ125F&アベンジャー125Fでのサヨリパターン攻略を紹介!!小沼正弥プロがオネスティ125F&アベンジャー125Fでのサヨリパターン攻略を紹介!!

サヨリパターンは地域差がありますが、9月中旬~1月にかけて接岸するサヨリを積極的に捕食するシーバスを狙う釣りです。サヨリは表層を群れで泳いでいるので、表層を狙うのが基本です。また、サヨリを喰っているシーバスは、ルアーの動きの質をしっかりとみています。なので

ima モーグリ120Fとはどのようなルアーなのか?ima モーグリ120Fとはどのようなルアーなのか?

『モーグリ120F』はロングリップを搭載したミッドダイバータイプのフローティングミノーです。ヒラスズキが居着いている場所は根が点在していて岩がゴロゴロと水中に入っているような上下の起伏の激しい場所です。そのような場所で釣りをすると根掛かりが心配ですが、モーグリ120Fは

【リトルジャック】チャリコムの特徴&カラーを紹介!!【リトルジャック】チャリコムの特徴&カラーを紹介!!

『チャリコム』はチャリコにそっくりなフォルムをした強反動とフラッシングで強くアピールするバイブレーションプラグです。リトリーブやリフト&フォールで使用することで様々なレンジを攻略することが可能で、体高のあるベイトフィッシュが捕食されている状況で特に活躍

ダウンクロス特化ミノー テリフDC-15を紹介!!ダウンクロス特化ミノー テリフDC-15を紹介!!

シーバス釣りにおいて”流れ”を攻略することは非常に重要です。そんな流れを攻略する為に開発されたのがこの『テリフDC-15』で、このテリフDC-15には受けた水流を効果的に受け流して必要以上にスイムレンジを下げないマウントリップが取り付けられています。さらに、DUO独自の

IJ-16アイアンジグヘッドはどのようなルアーなのか?IJ-16アイアンジグヘッドはどのようなルアーなのか?

アイアンプレート部分が強いバイブレーションを生み出しますが、後ろがワーム素材なので柔らかくアクションしてくれるのが特徴で、さらにアルカリの頭の部分に水流が当たるように作られているので、アイアンプレートが生み出した流れがその頭に当たって、ワーム全体に微振動を発生させてくれます。アイアンプレートの強波動で魚を寄せて

ユニフォース130Fとはどのようなルアーなのか?ユニフォース130Fとはどのようなルアーなのか?

マグヘッドとはボディとヘッドにマグネットを装着することによって、ヘッドとボディがくっ付く仕組みの事で、1つのボディに対して2つの異なるヘッドを装着することができます。このようにユニフォース130Fは1つのボディに2つの異なるヘッドを装着させて違うレンジと

【ima】ドミンゴ80の特徴&カラーを紹介!!【ima】ドミンゴ80の特徴&カラーを紹介!!

『ドミンゴ80』はランカーシーバスをターゲットにしたナチュラルにS字アクションするシンキングペンシルです。ある程度自重のあるシンキングペンシルなので、警戒心の強いランカーシーバスの居る中層からボトムをレンジキープしながらS字アクションで攻めることができます。アクションはソマリと同じような

【ジャッカル】ライコ132Fの特徴&カラーを紹介!!【ジャッカル】ライコ132Fの特徴&カラーを紹介!!

『ライコ132F』はコノシロパターンをはじめ、ボラやアユといった大型ベイトフィッシュパターン攻略に不可欠なウェイクベイトです。基本性能が非常に高いのはもちろんのことウェイクベイトを扱ったことがない方でも扱いやすい操作性も併せ持っています。アクションはプレッシャーを与えにくい

ブローウィン110Sはどのようなルアーなのか?ブローウィン110Sはどのようなルアーなのか?

このブローウィンシンキングシリーズは、フローティングミノーやシンキングペンシルはただ巻きすると頭下がりや尻下がりになることが多い中、水平姿勢でアクションするのが特徴です。さらに、絶妙な浮遊感に設定されているのでゆっくりスイミングさせることが可能で、この特徴によって